7/25(月)のケーキを仕込む。

 朝晩は涼しくて快適な感じのここ2,3日。工房作業も早起きして、西日でサウナになる前に早く終えるようにしております。
 明日のケーキは「いぐりすもものクランブルチーズケーキ」です。コンポートにした「いぐりすもも」をたっぷりチーズケーキに混ぜ込みましょう。アメリカンチェリーやカシスと似た味なので、チーズケーキとも相性が良いのです。
 明日のカフェ、スコーンに添えるジャムはミックスベリー、あんず、いぐりすもも、キウイ&レモン、清見オレンジです。焼き菓子は、レーズンビスケット、ほうじ茶メレンゲ、ビスコッティです。ケイク類は無しです。
 焼き上がりましたーー。クランブルは後乗せ。カフェでオーダーを受けてからのせるので、サクサクな食感が楽しめます。

 トライフルの上に乗るゼリー、先週に引き続き、いぐりのコンポート用のシロップと桃のシロップの2色のゼリーになります。桃やすももの香りのする、美味しいゼリーです。

 早めに終われそうなくせに、仕事を増やしちゃうのです。ベーグルは、今週は具入りを2種類。自家製の伊予柑ピールをたっぷり入れて。伊予柑ピールの蜜でちょっとパン生地がゆるくなってしまって、ソフトベーグルっぽい柔らかめの食感に。ちょっと伊予柑ピール入れ過ぎたっぽい。

 焼き上がり!余ったら自分用の朝ご飯に出来るしねー。半分にスライスしてトースト、クリームチーズを挟んで食べるのがお薦めです。

 シナモンレーズンベーグルも焼き上がり!レーズンは有機栽培のレーズンです。表面に出ると苦くなるので、中に入れようと成形するのだけど、どうしても1,2粒は表に出ちゃうなー。明日のカフェ、皆さんにお会い出来るのを楽しみにしています!カフェへの道順はコチラを参考にお越し下さい。

京都でカフェ、ケーキ、パン。

 かき氷プロジェクトは外でも着々と。京都は甘味処も多く、かき氷の美味しいお店も多い。でも、そういうトコのかき氷は参考にならない。サラサラのフワフワの雪のような繊細な氷は作れないし、あんなに山盛りの氷を出す訳じゃ無いし。宇治金時とか、白玉のせとか、ちょっと目指すところとは違うしね、と思って出掛けたのは、kitone。オープンした頃は営業日が少な過ぎて、ホントにハードルの高いお店だったけど、最近は営業日も増え、カフェエリアも奥まったところになって(メインは雑貨屋さんなのです)、かなり落ち着く感じで、読みかけの本を読みにサラっと寄りたい場所。逆にお喋りしたい時には向いない(お静かにって張り紙もあるし)。
 ワタシが好きなのは直火焼きマフィン。ちょっとチクテっぽくて良いのです。でも、今日はかき氷よ!ちゃんと伝わらない写真で申し訳ないのだけど、いつもながら器が素敵。苺、キウイ、レモン、すももが確認出来たのだけど、他にも何か入ってたかも。あと白いんげん豆が散らしてあります。
 家庭用のかき氷マシーンをお使いなので(しかも手動っぽかった)、氷も粗め。でも、そんなに気にならない。凄くオリジナルなビジュアルだし、素敵と思う。

 裏面はこんな感じ。レモンとかのサラサラのシロップのとこはいいのだけど、苺なんかは多分、ジャムそのまま乗っけてるって感じなので、やっぱり氷の表面だけしか味がしないので、食べずらい。苺の果肉も冷たさでキュっとしまっちゃう。まぁ、それはそれでキュっとしまってプニプニして美味しいのだけど。でも、凄く参考になった。ジャムをアレンジしてシロップを作ろーって、やる気出ちゃった。

 kitoneのすぐナナメ前に今年出来たばかりの「Lotus」。入口にかかった「洋菓子店 営業中」っていう札が何だか素敵。グルニエにいらしたシェフが独立されたそう。シェフ自らケーキの説明やお薦めなどもして下さったのだけど、とっても心地良い感じの接客でした。

 ミルフィーユ、あんずのタルト、キャラメルエクレアを購入。ルバーブのタルトも美味しそうだったけど、アンズの方に。ミルフィーユが抜群に美味しい。これは次回行っても買う。アンズのタルトもちゃんと酸っぱくって美味しい。エクレアはもうちょっと力強い方が好きだけど、美味しかった。自転車だからと崩れにくいケーキばかりを選んだとは言え、この季節でこの状態って、ワタシ凄い(エッヘン)。

 地道に続けてるマドレーヌ研究も。焼き菓子は種類が少ないものの、どれも美味しそうだった。イートインスペースは無いけど、パティスリーSも近いし、甘いもの好きには、良いエリアになってきたかもしれないなー。サントノーレも美味しそうだったし、栗とか林檎の季節にまた行きましょう。

 パンも買いたいなーっと、帰り道に二条駅前の「panscape」で、石窯で焼かれた、コンガリっぷりが素敵なパン達を購入。もう夕方過ぎだったので、あんまり選べない感じだったけど、どのパンもシンプルながら良い顔でした。バゲットとテーブルロール3個入りを購入。

 ザッツ石窯って感じの裏面。温度調節とか凄い難しいんだろうなー。割と近所なので、また品数の多そうな時間帯に寄ってみよう。

夕飯色々。

 今日は涼しかったですねぇ。自転車で2,30分のお出かけも苦にならず。しかし、コンタクトを作りに眼科に行ったら2時間以上かかり、ぐったり。夏休みのしょっぱなだからでしょうかねぇ、カラーコンタクトを作りたい若者達がいっぱい。完全に日程を誤ってしまった。1年ぶりの眼科で、乱視になっている事が分かり、かなりショック。
 疲れた上にショックも受けたので、午後の予定を取りやめて、カフェに行ったり、本屋さんに行ったり、ケーキ屋さんやパン屋さんに寄る。コンタクトも含め、散財。ワタシの散財なんて、たかが知れたものだけどね。今更ながら、ケーキ屋さんとかパン屋さんとかカフェが好きなんだなーっと。ちょっと寄るだけで、メキメキ機嫌が直っちゃう。
 最近の夕飯色々。玄米ご飯、焼鮭、焼き万願寺とうがらし、切り干大根、大根と鶏手羽元の煮物(椎茸入り)、自家製ピクルス(セロリ、人参、大根)。

 玄米ご飯、イワシ梅煮、小松菜とお揚げの炊いたん、大根と鶏手羽元の煮物。

 玄米ご飯、大根と鶏手羽元の煮物、小松菜とお揚げの炊いたん。

 玄米ご飯、酢鶏、揚げの袋煮(実家からのお裾分け)。酢鶏は、片栗粉をまぶして揚げ焼きにした鶏肉を、野菜と一緒に炒めて甘酢餡で和えたもの。酢豚の鶏バージョンだけど、野菜はありもので(玉ねぎ、椎茸、青梗菜、黄パプリカ)。

 立て込んでいる時は簡単に一皿でパスタ。厚切りベーコン、玉ねぎ、ズッキーニ、茄子、シメジのトマトソース。美味しく出来て大満足。

 生ハムとほうれん草のスパゲティ。オリーブオイルとにんにくと鷹の爪のオイルベースで。余ってたトマト半分を投入。

 ソーセージとズッキーニのスパゲティ。レモン風味で、ちょっとさっぱり。食べない時は半年くらい食べないパスタだけど、続く時は何日も続くもんだなー。

かき氷プロジェクト、始動中。

 かき氷、毎日食べてます。何故なら8月28日に行われる「森のいちにち」はかき氷屋さんをやろうと思っているから。何度か「森のいちにち」で、1階のシャッター前でパラソルを立てて、コーヒー屋台をされていて、8月は焼き菓子もあんまり売れないだろうし、かき氷屋さんやりたいです、って言ったら「いいですよー」って言ってもらえたのです。一番の問題はかき氷マシーンなんだけど、まぁ、イベントのお店なので、家庭用で良しとしよう、シロップの方を頑張ろう、と思って、色々と試作中です。写真は紫蘇シロップをかけたもの。美味しいなー、作ったシロップすぐ無くなりそう。

 家庭用かき氷マシーンと言えど、一応、色々と考えて購入したのはアイスロボ。調べたら楽天では、売り切れのようです。購入ポイントは専用氷が必要ない事と電動である事。割と細かめの氷も出来て、良い感じです。

 梅シロップで梅かき氷。すっぱウマイ!疲労回復にも良い梅なので、一石二鳥でしょう。扇風機を抱えながら、かき氷を一皿食べるとそれだけで、スーっと体の熱が下がる。冷たい水飲むより効果絶大。勿論、食べ過ぎは良くないけど。

 新生姜かき氷。なんか、地味な絵ですが、これが不思議なんです!食べてると体は冷えるのに、食べ終わるとじんわーりポカポカしてくるという。シロップの種類は5種類くらいは準備しようかなと。あとは、使い捨ての器を探したり、色々と地道に進めたいと思いまっす。

マスカルポーネをトーストに。

 フワフワ系の角食をトーストして、マスカルポーネ、生ブルーベリー、メープルシロップ。いやー、美味しいです。白桃を添えて、今朝の朝ご飯。カフェで使ったブルーベリーが残ったので、何に使おうかなーっと思っていたのですよ。最近、生ブルーベリーの良いのをちょくちょく見かけるので、またミックスベリージャムも作ろうかなー。
 マスカルポーネチーズって、ちょっと高い。クリームチーズはカフェのケーキを作った時に余ったりするので、ベーグルに挟んだりする事が割と気軽に出来るのだけど、マスカルポーネはそれが無い分、敷居が高い。でも、まぁいいじゃないの、数百円の贅沢も、と思って買ってみた。ら、何だ、この幸福感は(笑)。これから、もうちょっとこういう贅沢してみてもいいんじゃなーい、とか思って。メープルシロップをたらしたけど、サラサラしてるので、ちょっと食べにくいので、蜂蜜の方が良かったかな。

 あんまり朝ご飯が美味しかったので、明日も角食食べたいなーっと、久々に焼いてみる事に。久々過ぎて、イマイチな出来映え。過発酵気味だったのが、原因と思う。

 厚めにスライスして冷凍しておく。明日はマスカルポーネ&苺ジャムかなー。