-
- 晩柑の試作分10キロを使いきり、第二段の晩柑が到着した。前回は河内晩柑だったけど今回は天草晩柑。箱を開けて、しばし固まる。とてもじゃないけどマーマレードに使える皮じゃない。
-
- 細かなそばかすのような斑点が多すぎる。これはナイフで取り除いていくと、ほとんど表面が無くなってしまう。晩柑と苺のジャムにも皮は使うので、どうしようか・・。食べてみると、もちろんすっごく美味しい。有機栽培や無農薬、減農薬といった柑橘は、皮の傷や傷みがその証みたいなところもあるのだけど、やっぱり今回の晩柑の皮は使えないなぁと、新たに同じ農家さんに秀品のちょっと高価なものを注文して、そちらの皮を使う事にした。
-
- 実が余るから、というと身もフタも無いのですが(笑)、明日のカフェの週替わりのケーキは「晩柑のレアチーズケーキと晩柑のマカロン」。これは試作なので、上のゼリーも少なくバランス悪いですが、お出しするケーキは丸いケーキを切り分けたもう少し素敵な(笑)ものになります。実は、突如こんな晩柑の実余りアクシデントが起きたので、レアチーズ用の土台に使うグラハムクラッカーが無く、急きょ自分でクッキー生地を仕込み、焼き、砕き、再度から焼きし、という行程までするハメに。なかなか楽しい作業でしたが、行きあたりばったりさはなかなか直りませんなー。以前カフェで、三宝柑のレアチーズケーキをお出ししたのですが、その晩柑バージョンです。この構成のレアチーズ、盛り合わせのバランスにもいい感じなので気に入ってます。
-
- マカロンは今回は白。真ん中をくぼませて、ガナッシュを絞っていく。
-
- ガナッシュはホワイトチョコと生クリームに出来たてほやほやの晩柑マーマレードをたっぷり。贅沢だわーっと思いながら、自分で作ったジャムやマーマレードをお菓子に使えるのは、とても嬉しい。
-
- 今日も良い出来!GWのカフェでもマカロンを褒めて下さる方が多く、嬉しかったです。「お店のマカロンで美味しいものに出会ったことが無かった」と仰る方も多く、「美味しいものなんですね」と言われると、何だかマカロンというお菓子に一役買ったような気がしてしまう(んな訳ないんだけど)。
焼き菓子は、GWで初日に売り切れてしまったビスコッティを用意しました。